fc2ブログ
【ダイトーだより】5月号発行

お仕事 PICK UP!!

屋根 葺き替え 工事 特集


1__.jpg

1.施工前の状況:低勾配の屋根に洋瓦が張ってあります
2__.jpg

2.既存屋根材のはぎとりを行います

3__.jpg

3.次に既存屋根材を取り除いた後は、その下のルーフィングと野地板の撤去を行います。
左側の手前部分は今までの雨漏りの影響で朽ちています

4__.jpg

4.瓦撤去完了です

5__.jpg

5.アスファルトルーフィング貼り付け完了

6__.jpg

6.棟包み取付中です

7__.jpg

7.完成です
これで雨漏りの不安も一気に解消です。


~今回、住宅リフォーム助成金を使っての工事となりましたが、工事金額のトータル100万以上なので助成金限度額10%=10万円をフルに使うことが出来ました。全国的にみても建築工事の需要はまだ決して上向いている状態ではなく,今回のように助成金制度を設けられていますと、営業の方には仕事も取れやすく、何より注文者にとってもメリットがあるので、今回に限らずまた期間を置いて実施されると良いのではと思います。~


ホームページにダイトーだより掲載!!
DAITO-HP



皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
スポンサーサイト



2012.05.01 Tue l その他 l COM(0) l top ▲
signbot.gif

GW(ゴールデン・ウィーク)休日が重なる期間ですが

祝日 と 祭日の違いってご存知ですか



戦前には、「祝日」と「祭日」がそれぞれ別に存在していましたが

1948年に制定された
「国民の祝日に関する法律」により、「祝日」と「祭日」は「国民の祝日」に統合され、
「祭日」とする日がなくなりましたました。

祭日:「皇室で重要な行事が行なわれる日」
祝日:「国民の祝日を定める法律で決められている日」

祭日の多くは、現在祝日に引き継がれています。

・1月1日(元旦)       四方拝(しほうはい)←宮中において天皇が天地四方を拝する
・2月11日(建国記念の日)  紀元節(きげんせつ)←神武天皇即位の日
・3月21日頃(春分の日)   春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) 
・4月29日(昭和の日)    天長節(てんちょうせつ)←昭和天皇誕生日
・9月23日頃(秋分の日)   秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい) 
・11月3日(文化の日)    明治節 (めいじせつ)  ←明治天皇の誕生日
・11月23日(勤労感謝の日) 新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)←宮中祭祀のひとつで、収穫祭にあたる


建国記念の日が紀元節というのが凄いですね

最後に祝日とは本来「国民の祝日」というそうです

良いGWをー


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2012.05.02 Wed l その他 l COM(0) l top ▲