fc2ブログ
ゴーヤ31
ゴーヤちゃん
背丈が1階の窓枠の上まできました

もう上の方は、手が届きません


ゴーヤ33
ゴーヤの実がなっています
摘果しようかと思いましたが
手が届かないのでこのまま大きくなるのを観察してみましょう^^;
(そして実が大きくなったら食べてみましょう)



ゴーヤ32
毎日の日課
アサガオに水をあげて
ゴーヤちゃんは水道から離れた所にあるので
バケツに水を汲んで水やりしています




皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

スポンサーサイト



2011.08.01 Mon l 植物日記 l COM(0) l top ▲
今日は土用の丑の日の二の丑なので、
ゆめタウンで注文していたウナギを取りに行ってきました

うなぎ★

と~~っても美味しそうです(*^_^*)

今年は土用の丑の日が二回ありました。


土用の間(7月20日~8月7日までの19日間)は
『土いじりをしてはいけない』という話を聞いたことがあります。

なんでだろう??と思って
ネットで理由を探してみました(゜゜)!

それは、古代中国の五行説からきていて
古代中国では自然哲学の思想で、
万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる
という考えが伝わっており、現代の暦のようにも使われていました。
そして五行説の一部にこの土曜の日というのがあって
簡単に言えば「土を休ませる日」という事で
土いじりなどをせず、畑や田んぼ、水牛などを休ませる日
という風習があったんだそうです。

古代中国では土曜の日は土や牛を休ませて黒い物を食べる
という風習になっていた為、ごぼうやどじょう、
うなぎ、鯉など黒い物を食べていたのですが
この習慣を平賀源内がうなぎ屋に教え、
そのうなぎ屋の宣伝文句「土曜は丑の日」
現在のように日本に広く広まったとも言われています。


・・・なるほど~!
べつに土いじりすることは、よくないというわけではなさそうですね。

日頃忘れがちなに対する感謝を抱くことが大切なんだそうです


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2011.08.02 Tue l 食べ物 l COM(0) l top ▲