fc2ブログ
おいしいお米の洗い方キラキラ


昔はお米を研ぐと言いましたが、今はお米を洗うと言ったりしますね。
昔のお米にはヌカが沢山ついていましたが、
今のお米は非常にきれいに精米されていて、ヌカはほとんどついていません。

ボウルと泡だて器

~お米の洗い方~
1回目はすぐ捨てる(・v・)ノ ⌒☆
4回ぐらい洗えばOK(エコ知識 水をたくさん使わないですむ)
力は入れなくてよい(力を入れ過ぎるとお米が割れてしまいます)
泡だて器を使って洗うと手もぬれないし、楽ですよ(^ ^)v
ボールは100均で売っていますよ。(ボールの底に穴が開いたもの)
水が白くてもそれはデンプンで、ヌカの汚れではありません。

泡だて器

~ミニ泡だて器の利用~
味噌汁を作る時、おたまで取ったみそを溶かすのはちょっとメンドー(;一_一)
そこで!ミニ泡だて器でみそを取りそのまま鍋の中へ・・・
シャカシャカしたら味噌汁の出来上がりキラリ
さっと水で洗って片付けOKです(*^^)v

皆さんゼヒお試しください♪
スポンサーサイト



2008.06.11 Wed l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
今日は、ダイトースタッフ女性陣による
実際に実践しているというオススメ☆健康法をご紹介します(^^)vキラリ

お局様プレゼンツハート☆

最近テレビでも話題になったという、
食べた物を書くだけで痩せるダイエット法!!

本とノート

毎日食べた物を100均で購入したノートにメモしています。
細身のノートなのでかさばることもなく、1日分が1ページに書けてとっても便利♪
記入することによって食生活が見直すことができ
意識することによって食事のコントロールができ、それがダイエットにもなるんじゃないかと思います!

食生活だけではなく、適度な運動もかかせませんが
これがなかなかできないんですよ~・・・私は
いつも万歩計をつけているのですが
仕事がデスクワークなので目標を1日1万歩なんてとても歩けません^^;

万歩計

運動不足です。
まぁでも、生活の基本は早寝・早起き・朝ごはんですね。
子供たちの生活習慣として言われていますが、私達も意識してみませんか!?
朝6時30分から40分までNHK教育テレビでやっている
みんなの体操・ラジオ体操第1・第2もオススメです(^^)v

「早寝・早起き・朝ごはん」全国協議会

オダ・プレゼンツハート☆

私は最近晩ご飯を食べた後、ウォーキングをしています。
まだ始めて3週間くらいですが、母と一緒に1時間くらい近所を歩いています。
すごく汗が出ます!めちゃ暑いです!!
時には疲れたりもしますが、でも少し痩せて引き締まった自分を想像しながら
今日も歩くぞ!!キラキラと気合を入れて頑張っていますp(・_・)q!

歩こう

お局様のように、今度は万歩計をつけて歩いてみようかな~と思います★
朝も体の軽さを実感しますよ♪ウォーキングはオススメです(^^)v

ランキングに参加中!引き続き応援よろしくお願いいたします!!
ポチっとな( ・v・)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.07.17 Thu l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
毎日②、厳しい暑さが続いていますね

大人も子供もお年寄りの人も、気を付けなければいけない 熱中症
TVでも度々耳にしますよね。


皆さん既に耳タコかもしれませんが・・・

熱中症の日常生活での注意事項

①暑さを避けましょう
屋外では日陰を選んで歩いたり、日傘帽子をかぶりましょう。
部屋はすだれやカーテンで風通しを良くしておきましょう。

②服装にも工夫しましょう
下着は吸水性に優れた素材を。
輻射熱を吸収する黒色系の素材は避けましょう。

③こまめに水分を補給しましょう
汗で失った水分塩分を適切に補給しましょう。
暑いところへ出る前や喉がかわく前に水分補給を!
普段はお水やお茶などでOK。アルコールはダメです。

④急に暑くなる日に注意
熱中症になる人は、久しぶりに暑い環境で活動した人や作業の初日に多いそうです。
人が上手に発汗できるようになるためには慣れが必要ですから
暑さに慣れるまでの間に熱中症を起こしてしまわないように注意しましょう。

⑤個人の条件を考慮しましょう
風邪などで発熱している人、下痢などで脱水状態の人、皮下脂肪の厚い人、暑さに鈍感に
なりがちな高齢者、もともと涼しい環境で育った人、心肺機能が弱い人、
自律神経や循環機能に影響を与える薬物を飲んでいる人は、
他の人よりも熱中症に陥りやすいので注意しましょう。

⑥集団活動の場ではお互いに配慮しましょう
休憩時間は、暑さや身体活動強度に合わせてこまめに取りましょう。
水分補給と塩分(ナトリウム)の補給をしっかりさせましょう。


以上、環境省熱中症予防情報サイトより抜粋。


☆★☆

全国各地で夏祭りが開催されていますね。
皆さんもどこかお出かけされましたか?

徳山夏祭り

暑いので涼しげな写真を一枚載せます(^_^)v 熱血カメラマンさん撮影

滝とふじの花

どうですか~(´▽`)マイナスイオン感じますね~

ランキングに参加中!引き続き応援よろしくお願いいたします!!
コチラのバナーをポチっとな( ・v・)σ押して②

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.07.29 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
~色分け清潔まな板編~


CO-OPの商品で便利かなぁ~と思って購入しました。



じゃん(゜∀゜)♪♪

まな板1
▲色分けまな板4枚セット


例えば…
白いまな板は、野菜や果物を切る時

ピンクのまな板は、ニンニクやキムチなどニオイの強い食材を切る時

ブルーのまな板は、肉や魚などの生ものを切る時
などどと用途によって色で使い分け
おまけにミニまな板付!!!

まな板の周囲のストッパーで食材が落ちにくい

まな板2

薄くて軽い漂白も
値段は480円

もっとおてがるなのは
洗った牛乳パックを開いてその上で肉や魚を切れば
まな板が汚れません




☆ ☆ ★

徳山動物園のマレーグマのツヨシくん
昨日が21歳の誕生日でした

おめでとうございます


ブログランキングに参加してます!
どうか皆様!応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(; ・△・)σ

現在、建設業&山口情報ブログでともに4位になりました\(^▽^)/
皆様のお陰です!!ありがとうございます!!…一時はどうなることかと思いましたが(汗)
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.08.25 Mon l 暮しの豆知識 l COM(1) l top ▲
『勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日』
1948年に法律で定められました。

戦前11月23日は「新嘗祭」(にいなめさい/しんじょうさい)で農作物の恵みを
感じる日でした。
現代では、勤労の目的を再認識する日という意味がこめられているようです。
    
                     日本文化いろは辞典より抜粋




★  ★  ★       


昨日は、二十四節気の小雪(しょうせつ)でした。
初雪がふりはじめる季節……

暦通りですね。
今年は、例年より2週間早く初雪が降りましたね。
この辺りは、みぞれが降りました。
なんだか急に風が冷たくなって寒いです。




風が冷たいさむーい日は
ゆず湯やミカン風呂がおすすめ(*^_^*)
みかんとゆず

お風呂にゆずを入れると爽やかな香りし
血行がよくなり、疲労が回復します。

お肌もすべすべになるような気がします。
ゆずは朝市やで安い時買いだめしてまーす

以前書いた朝市やのブログ 






みかんの皮ざる

みかんの皮を干したものを陳皮といい
薬効の高いものです。
食べた後の皮は捨てずに干しておきましょう。
皮を袋に入れて、お風呂に入れるととても体
が温まります。
           身近な薬草カラー図鑑より抜粋





ゆーくりお風呂に入り、リラックスして
1日の疲れをとりましょう(^^♪
働く自分にも感謝

ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.11.23 Sun l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
空気の乾燥する季節です
風邪菌にとって絶好の繁殖環境です(>_<)

山口県内でもインフルエンザなどの集団風邪が流行っています。

予防接種をしたからといって、安心していてはいけません
普段から、手洗いうがいなどを心掛けましょう。

ビオレとカップ

ハンドソープはポンプを押せばになってでてくるタイプのものです。
子供さんにも手早く、楽しく手洗いをすることができます

手洗いは、出来れば手のひらや手の甲だけでなく
指と指の間や爪のすきまに入ったゴミなども落とせるようにしたいですね。

そして、最低30秒は手洗いをすれば菌を消滅させることができるそうです



かわいいマグカップうがいをすれば
気分も上がりますね♪
うがいは朝起きた時にするのもいいそうです。

うがいは水よりも緑茶でうがいをすると効果絶大です
緑茶には、カテキンという成分が含まれています。
このカテキンが活性酸素をやっつけたり、悪い菌をやっつける働きをもっています。


余談ですが、喉の洗浄であるガラガラうがい
実は日本特有の文化なのですね(゜o゜)
外国の方はガラガラうがいが出来ないとか…!?


うがい手洗い
イラスト/オダ

風邪にも負けない体づくりのために、
まずは丁寧な手洗いとうがいをしましょうね!




★☆★



ダイトーからの素敵なプレゼント♪♪
2009年度版 広島カープカレンダーを5名の方に。

詳しくはこちらをご覧くださいカープカレンダー


締切は12月10日(水)まで。

下記のお問い合わせフォームに必要事項を記入のうえご応募ください
広島カープカレンダープレゼント

※送られた個人情報は目的以外に使用することはございません。
どしどしご応募ください♪


ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.12.09 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
12月22日頃は冬至です。
一年でいちばん夜が最も長く、昼が一番短い日です。
ちょうど昨日が冬至でした。


この冬至に、
「ゆず湯」に入り「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります


「ゆず湯」は浴槽に柚子を浮かべて入るお風呂のことで
風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があります。
他にも肌がスベスベになる美肌効果があったり、
冷え症リュウマチにも効くと言われています。

ダイトーブログでも紹介していますゆず湯


「かぼちゃ」厄除けになる、病気にならないと言われています。
実際にかぼちゃには、カロチンビタミンが多く含まれています。


~かぼちゃのケーキ~

かぼちゃのケーキ丸

・オーブントースターの天板(受け皿)
・かぼちゃ…100g ・ホットケーキミックス…50g
・くるみ…10g ・粉砂糖…適量
(A.卵…1個、牛乳…大さじ2、はちみつ…大さじ1)


作り方

①オーブンシートの角に切り込みを入れ、天板にしく。
くるみは小さく切る。

②かぼちゃは一口サイズに切り、耐熱ボウルに入れる。
ラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。
皮を取り除き、フォークで粗めにつぶす。
取り除いた皮はみじん切りにする。

③ボウルにAを入れて泡立て器で混ぜ、
ホットケーキミックスを加え混ぜる。
②を加えて、さらに混ぜ合わせる。

④③を①の天板に流し入れ、くるみをのせる。
オーブントースターで5~6分ほど焼き、
取り出して網などにのせて粗熱をとる。

⑤8等分に切り、お好みで粉砂糖をふる。



かぼちゃレシピ





そして、冬至のイベント
100万人のキャンドルナイト

以前夏至の時にもありました。
ライトダウンキャンペーン

ダイトーブログでも紹介していますキャンドルナイト

20時~22時までの2時間。

でんきを消して、スローな夜を。

TOSTEMのHPでも紹介されています。
21日~23日まで。
トステム 100万人のキャンドルナイト

1000000人のキャンドルナイト



★☆★



事務所の入り口に壁掛けを飾りました。
大~きな旗です!

年末年始無災害運動

年末年始無災害運動


ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.12.22 Mon l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
家庭から排出されるCO2も増加傾向にあることから、
「ウォームビス」の取組を「オフィス」から家の中まで広げ、
衣食住を通じて「家(うち)」の中からできる温暖化対策
名づけて「うちエコ!」を推進していきたいと思います。

うちエコ!
うちエコ!ホームページ


★エアコンの温度は夏は28度、冬は20度に設定
エアコンの温度設定20度は結構寒く感じますよね。
寒いときは、厚着をしましょう


★厚手の靴下 レッグウオーマー
ぬっくぬくですよ

レッグウオーマー


★給湯器のスイッチパネルの電源はこまめに切る 
待機電力が以外にかかる。


★魔法瓶を見直そう
保温式のポットはいつでも熱湯が使えて便利ですが
魔法瓶は朝、熱湯を入れておけば7~8時間は十分熱いままお茶が飲める。

まほうびん


★ゴム手袋をすれば、冬場でも冷水で茶碗など洗える


★調理後のガスコンロは、
余熱を利用して水拭きすれば、
一回の水拭きで汚れがかなり落ちる



★寝るときは湯たんぽを使用

ゆたんぽ


そして、エコはお金の節約にもなります♪
例えば…

◎照明
54Wの白熱電球を15Wの電球形蛍光ランプに取り替える。

年間約1700円お得

◎冷蔵庫
ものを詰め込みすぎないようにする。

年間約1000円お得

◎こたつ
温度設定を「強」から「中」にして使用する。

年間約1100円お得

◎電気ポット
長時間使用しないときはコンセントからプラグを抜きましょう。

年間約2400円お得

などなど。


是非皆さんも実践してみてくださいね♪

ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.01.13 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
新しい年になり 貯蓄を始めてみませんか
まとまったお金は無理でも、小銭なら気軽に貯蓄できるはず 

無理なく楽しく行える方法を紹介します(^^)♪



小銭貯蓄法

小銭貯蓄法

毎日1円づつ増やして
元旦に1円を貯金し、2日は2円、3日は3円……12月31日は365円と
増やしていくと1年間66,795円貯めることができます

小銭貯蓄法アップ

1~365までの数字の表を作って
貯金箱に入れた金額の数字を塗りつぶしていくのもいいでしよう!

小銭貯蓄法ゴール

66,795円貯まったら何に使うか
具体的に目標を書いておきましょう(^^♪





つもり貯蓄

おやつは我慢して「食べたつもり」、一駅歩いて「乗ったつもり」
浮いた分だけ貯金箱にいれます。


目標や夢がかなうように
皆さん、挑戦してみてください。
ファイト おぅおぅ

ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.01.13 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
エコな『アクリルたわし』  第2弾


またまた編んでみました、アクリルたわし
小さいからすぐに編めるのが楽しくて
なんだか最近マイブームになっています。

アクリルたわしの作品写真
(だからどーよって感じなんですが…かわいいのとかは編めません)

エコたわし2
エコたわしもこもこ系
エコたわし4四角


以前書いたアクリルたわしの記事はこちら↓
http://daitops.blog95.fc2.com/blog-entry-147.html



年末の大掃除にも大活躍!!!!
換気扇の汚れがきれいに落ちました。
レンジ周りにも使っていますがぴかぴかに
なりますよ。
洗剤をつけなくても汚れが落ちちゃう
なかなかのすぐれものです(*^^)v




ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.01.22 Thu l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
『ダイトーだより』で紹介している
ササッ!と出来る簡単レシピ
ブログにもアップしたいと思います。


ツナとキャベツのギョーザ

~材料(4人分)~
  ツナ缶…1缶
  キャベツ…5枚
  玉ねぎみじん切り…小半分
  ニンニク、しょうがのすりおろし
  ギョーザの皮…1袋

  調味料
  酒、しょう油、ごま油…各小2
  コショウ…少々

~ 作り方 ~

①ツナは汁気をきる。
 キャベツはみじん切りにし
 塩を混ぜ合わせてしんなりさせて
 水気をしぼります。

キャベツぎょうざの材料
②ボウルにツナ、キャベツ、玉ねぎ、しょうが、ニンニク
 調味料を混ぜて皮で包みます。
 
③フライパンにサラダ油を入れて焼きます。

ぽん酢をつけて食べるのが好きです(*^^)v
キャベツぎょうざ1


☆  ★  ☆


余ったギョーザの皮で
ギョーザの皮ピザ

~材料~
 ギョーザの皮
 昆布の佃煮
 トマトケチャップ
 ピザ用チーズ


~ 作り方 ~

 皮にトマトケチャップをぬります。
 チーズ、昆布を散します。
 オーブントースターでこんがりと
 焼き色がつく程度に焼きます。
 
ぎょうざの皮のピザ


外食は自炊の5倍ほどお金がかかるとか。
材料を安く買って、おいしく料理!!
工夫することは節約にもなるのです!(^^)!




ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.01.29 Thu l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
が来た…ということは
花粉の季節がやってきたということでもありますね~


今年もめ~いっぱい花粉が飛びまくっているようです(>_<)
花粉症持ちの人にはホント辛い季節ですよね。
発症していない人も、
花粉症は誰にでも起こり得る病気なので油断は禁物です。


みなさんはどんな花粉対策をされていますか?

私オダはマスクを着用してます。
くしゃみ、鼻水がひどいのですが、
してない時と比べたらスゴく良いです

花粉対策はしてますか?


昨日あるTV番組で花粉症対策についてやっていました。

中でも気になった内容は、ヨーグルトを食べるといいとか

乳酸菌(善玉菌)の働きにより、
腸内細菌のバランスが整える(腸の粘膜を強くする)ことで
花粉症の症状を和らげることが出来ます。

その代り毎日食べなければ意味がありませんので注意!
一日200gを目安に食べましょう
(普通のカップのヨーグルトくらい)

また、ヨーグルト以外で花粉症に効く乳製品としては
他にKW乳酸菌、L-92乳酸菌、
その他乳酸菌を含むサプリメントなどがあります。

ヤクルトもいいかも


※効果はあくまで個人差があると思います。


あとラジオで言ってたそうですが、
夕方は昼間飛び散った花粉が地面に落ちてくるので、
注意が必要だそう。


皆さんがされている花粉症対策もぜひ教えて下さいね♪

ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.02.17 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
以前、書類の整理術 (ブログはコチラ書類整理術)を紹介しましたが、
今日はお部屋にある身近な物の収納術を少し紹介します♪

名付けてずぼらな人でも出来る収納術\(゜∀゜)/


面倒くさがりな上に、ずぼらな人は収納なんかしないよ~
というツッコミが入りそうですが、
そのくらい簡単で手軽に出来るという意味合いです




ずぼらな人でも出来る収納術

その1

箱収納

箱収納

机の上がお菓子やら文房具やら手帳やらでごっちゃな時。

手頃な大きさのいらない箱を置きます(写真は靴が入ってた箱です)

使ったらその中に入れます
ただそれだけです

DMや手紙、レシートなどもこうして箱に入れておきます。

それが不要になれば捨てればいいだけです

簡単でしょ?

箱に入れておくだけで机の上も片付いて見えます♪



その2

洋服収納

洋服収納

服が好きなので、いつの間にかたくさん!
タンスに入りきらなかったりして…

そんな時は、こうやってタテに収納すると
普通に平たくたたんで入れるよりたくさん収納できるんです♪

洋服の柄も分かるし、取り出しやすいですよ

又は平たくたたんだものを巻き寿司のように
くるくる丸めて立てて収納
します。

下着も同じように収納しています



その3

MD収納

MD収納

音楽はMDに録音しているのですが、
これが結構な量に^ ^;

なので、またまたいらなくなった箱を利用して収納♪

増えたら上に積んでいくだけです。
タテに積めば場所もとりません。

CDも同じようにしています。





こんな感じで収納やってます。

基本片付けとか苦手なんですが、
ここはキチッと!とポイントを決めてやっています


しかし、厚手のパジャマの収納には困っています。
なので出しっぱなし状態です

そして、本棚もいろんな本や漫画でごっちゃごちゃです!
漫画とか1巻から順に並べてても、
いつのまにかどーでもよくなってたりしてます。

ずぼらだ…

着ない服・見なくなった本など捨てる必要もありそうです。
なんかもったいなくて、なかなか捨てれないんですけどね~


次回はそんなずぼらな人でも出来る片付け術
考えて紹介したいと思いま~す


ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.02.21 Sat l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
前から聞いたことはあったけど、詳しくは知らなかった…

集めるだけで…!という、
こんな身近で素晴らしいボランティア活動があったなんて!



ということで、今日この機会に詳しく調べてみることにしました。



~使用済み切手で出来ること~

使用済み切手

動物愛護につながる

社団法人日本動物福祉協会さんによって、
保護をしている動物の食費など、動物のために使用されます。

切手は、封筒からはがさずに
切手のまわり 2~3mm程度の余白で、切手を傷つけないように切ります。
破けたり汚れたり、折れたりした切手は取りのぞきます。

使用済み切手はグラム単位で引きとられるため、
なるべくまとまった量でのご提供が望ましいそうです。
できるだけまとめて送りましょう。

詳しくはコチラ使用済み切手でボランティア



アジアやアフリカの人たちを支える

JOCSの保健医療協力活動を支え、
多くの医療従事者をアジアの地に送ることが出来ます。


郵便物の封筒に貼ってある切手を、
切手のまわり5ミリ~1センチ離して台紙ごと切取ります。
それをためて、JOCSに送ります。

詳しくはコチラJOCS 使用済み切手運動



~ペットボトルのキャップで出来ること~

ペットボトルのキャップ

世界の子供たちにポリオワクチンを

キャップ回収の運動はJCVの支援者さんが任意で始められ、
各地に広がっていきました。
現在様々な企業や団体がキャップを回収し、リサイクル業者さんに運び、
買い取ってもらった売却益を、JCVに寄付されています。

キャップの売却益は約400個で10円
ユニセフの概算値によると、1人分のポリオワクチン代が約20円とされています。

20円で1人の子どもの命が救えるのです。

詳しくはコチラエコキャップ推進協会



木材そっくりに!?

ペットボトルのキャップが木材そっくりの素材になります。
この素材の名前はエコマウッドといいます。
地球環境のことを考えた素材を意味する「エコマテリアル」という言葉と、
木「ウッド」からとった名前です。

強度は木材の2倍もあるのに、軽くてよくしなります。
それに、腐ることなく20年は風雨にも耐えられるのだそう。
扱いもいたって簡単で、のこぎりや釘、
鉋といった大工道具で木材同様自由に加工できてしまいます。
しかもこれは、100%プラスチックで何度でもリサイクルすることが可能なのです。

エコマウッドは、ごみを出すことなく永遠に資源として循環できる
画期的なリサイクル素材なのです。

詳しくはコチラエコマウッド



~プルタブで出来ること~

プルタブ

福祉団体へ贈る

プルタブだけではなく、アルミ缶も回収対象になっています。

約800kgで、約5~6万円になります。
それを業者に買い取ってもらいます。

換金したお金で車イスを贈ることができます。

また、回収する行動を通じて「公害を生み出さない人づくり」と
「空き缶散乱公害をなくす」ことも目指しています。

プルタブ・アルミ缶回収運動



ホエ~(゜o゜)スゴイな~



調べてみるとやはり
知らなかったこともたくさんありました。

結構な量を集めなければならないことなど

多くの方々が協力して活動されていることなど。

ダイトースタッフも今日から始めたいと思います!

塵も積もれば山となる精神で地道に集めていきます。
ファイト★

ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.02.23 Mon l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
ずぼらな人でも出来るシリーズ(勝手に命名)
第2弾

今回は、ずぼらな人でも出来る片付け術です

第1弾目のブログはコチラずぼらな人でも出来る収納術


このブログを書くに当たって、
面倒くさがりで、怠け者な私にも良い薬になっています

やらねば!!という気持ちにさせてくれました。

片付けとか掃除ってホント生活の基本的な部分ですよね。

それがちゃんと出来ない人が勉強や仕事、遊びも料理もなんでも
ちゃんと良いように出来るわけがないのかも…と気付きました^^;
ちょっと大袈裟かもしれませんが

本やネットで見つけた片付け術もいい勉強になりました。
見ながら、当たり前のことが出来てなかったんだなぁと反省するところもありました。

そしていま、それを参考に片付けをしています




具体的にどんな片付け方法かというと…

「いる」「いらない」「迷う」に分類する

段ボール箱や大きな袋を3つ用意して、
いる・いらない・迷う という風に物を分けます。

いる・いらない・迷う

「いる」に入ったものは出しっぱなしにせず、すぐさま収納。
「いらない」に入ったものはすぐさま捨てる、
又は人にあげたりリサイクルショップなどに持って行きます。
「迷う」に入ったものは1ヵ月間そのまま放置します。

1ヶ月後にはその物が本当に必要かどうか分かっているはずです。



出したら戻すを心掛ける

…これがなかなか出来ない私
いつも使うものならまだ良いけれど、
そんなに使わないものまでそのまま出しっぱなし。

収納しようと思っても入るスペースがなかったり。
その原因も、普段からちゃんと片付けができていないからだったりします。
…まさに悪循環


とにかく普段から出したら戻す!使ったら先に片付ける!を心掛ければいいのです。
自分に言い聞かせましょう<(_ _)>

片付けながらの作業なので
断然空いたスペースが確保されます。
そして、作業するスピードもアップし言うことなしです



まずは小さな範囲から始める

散らかっているものは仕方ありません。
反省し、現実を受け止めましょう。

そして、片付けよう!と気合を入れ行動に移すのですが、
一気にやってやろう!と思わないことです。

ずぼらな人は大抵飽きやすく、長続きしないのです。
片付ける範囲が広いと余計にヤル気を奪われてしまいます。

無理せず、片付けをする範囲を小分けします。
「今日はここを片付ける!」と決めましょう。
タンスの1段だけから始めるのもよしです。

小分けにして行うことによって短い時間に集中できるので、
一気にやる時より丁寧に片付けが出来ます

ちなみに私は本棚から始めました。
下のビフォーアフターを見てもらえれば、
片付けられているのが分かるかと思います

本棚

下の段にスペースが出来たので、ここに何か収納できますね



片付け箇所はまだまだあります
気が遠くなりそうですが…
只今せっせと片付け中です^^;

ずぼらな人でも出来る片付け術パート2へと続きます!!

お楽しみにv(^^)v 
(…きちんとされてる方にはつまんないブログかもですね


ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.03.10 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
ずぼらな人でも出来るシリーズ
第3弾

今回は、ずぼらな人でも出来る片付け術パート2です

ずぼらな人でも出来る片付け術
イラスト/オダ

第1弾目のブログはコチラずぼらな人でも出来る収納術

第2弾目のブログはコチラずぼらな人でも出来る片付け術



片付けの方法とポイント

1日10分~15分間の片付けタイムを作る

片付けをしたいのは山々なんだけど、
ヤル気が起きずなかなか行動に移せない^^;
または、片付けをしてる時間がないから…を理由にしてる人にピッタリ

1日の中でたった10分でいいので「片付けタイム」というのをつくりましょう。

ケータイ電話のタイマーなどを使って、時間を計りながらお片付け♪

又は好きな音楽をかけながら、この曲が終わるまでやろう!というふうにしたり。
好きな音楽をかけながらだと、
片付けがもっと楽しくなるはずです(^^)v
ノリに乗って、10分といわず2時間とか平気で片付けに集中できたりします。
(私がそうです

1日10分そこらでも毎日続ければ
部屋の中は結構キレイになるものですよ。



物の置き場所・収納の仕方を決める

全ての物に定位置を決めます。
使う場所のすぐそばに置くのがポイントです!

又、「しまったはいいけど、どこに入れたんだっけ~?」
という風に収納した場所が分からなくなる、というのはよくある話です。
なので、出来るだけ物が見やすく出し入れがラクな方法を取りましょう

ちなみに、お局様は逆に「見えない収納」というのを実践中です。
外に出したままにせず、ちゃんと中にしまうそう。
段ボール箱やプラスチックなど
見栄えがあんまりよくないものは置かないことにしておられます。
いつも身の回りをきちんとされている人にはオススメの方法ですね
…私にはできない(゜Д゜)



紙類はいるものだけとっておく

本や雑誌、チラシやフリーペーパー、
手紙やハガキ、パンフレットやチケットの半券など…

捨てようと思ってもなかなか捨てられないものってありますよね^^;
「また見るかもしれないし」「思い出にとっておこう」といってそのままな紙類。

改めて見てみて、これ本当に必要かな?と考えてみます。
本当にとっておきたい物だけを残しましょう。

残し方はというと、
本や雑誌はココはいる!と思ったページをコピーなり切り取るなりします。
チラシやハガキ等も本当にいるものだけにします。
そして、100均でも売っているファイルにとじていきましょう。

ずっと見ていなかったものは必要ないものと同然なので、
本当に必要と思う物以外はためらわず捨てましょう。




さて、物で溢れ返っていた私の部屋はというと…
順調に片付けていけてます

上では片付けタイムを10分~という風に書きましたが、
ヤル気に火が付いたので毎日2時間くらい片付けをしています。
その度にゴミ袋1袋分ものいらない物が出ます^^;

新品のタオルや文房具、
マンガや古着などはリサイクルショップに持って行ってみようと思います。
持って行くのは初めてです

ちょっとした収入が入るし、物も減らせるのできっと良いですよね♪


お片付けの成果

化粧品や日用品、小物などで溢れていた棚もこの通り(^▽^)!

棚1

かなりのスペースが出来ました

棚2

見た目もスッキリとしたので、とても気持ちが良いです

あとは物の配置やインテリアに工夫ができたらなと思っています。


ずぼらずぼらと書き続けてきましたが、
飽きることなく片付けがはかどっていることに自分でも驚いています

あれだけ汚かったからか、やりがいも感じています

このブログをキッカケに出来たことです、
本当に良かった~~!

今度は社内の片付けをしなくては、と思っています

ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.03.16 Mon l 暮しの豆知識 l COM(1) l top ▲
思い切って、シンクの三角コーナーを捨てました!
三角コーナーはもう置かない事にしました
シンクが広く使えていいですよ


野菜くずなどは、チラシで作った箱に入れます

広告で作った箱
ヒマな時にチラシごみ箱を折ってストックしておきます
どんどん使えて便利です
チラシのごみ箱

~チラシゴミ箱の作り方~

①四つ折りにする

上半分を折り、それをさらに半分に折ります。
チラシゴミ箱の作り方1

②開いてたたむ

手を入れて中を広げます。
裏返して、裏側も同じように中を広げます。

チラシゴミ箱の作り方2

③脇を折り込む

脇を折り返し、裏側も同じようにします。
縦の線に合わせて、両脇を折り込みます。

チラシゴミ箱の作り方3

④広げて完成

下を折り返し、裏側も同じように折り返してから
広げて完成です!
チラシゴミ箱の作り方4

取っ手の部分は、真ん中をちぎって中に折り込んでもOKです



皿に残った汁は、牛乳パックの中へ流します
しかし意外と手間が…おすすめはできません

牛乳パック


もうひと手間
お皿を洗う前にさっと汚れを拭き取ります

キッチンペーパーとかご


ふた付きのかごには、ポケットテッシュが入っています

キッチンペーパーと開いたかご

油汚れのひどいものは、じゃん今話題の重曹を振りかけて
汚れを拭き取るといいですよ

重曹のコピー


排水溝に油汚れを流さないようにすれば、ドロドロ・ヌルヌル
が少なくなると思います
(こまめに排水溝の掃除をすればドロドロ・ヌルヌルなんてことは
ないでしょう)
お皿の汚れを拭き取ると、洗う時の洗剤も少なくて済みます
環境にもいいし、エコですよね(*^^)v


ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.03.19 Thu l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
先日、ダイトーの事務所内を片付けました

一気には出来ないので、まずはから始めました



~1の棚~

1の棚

~3の棚~

3の棚

あんまり変わってないように見えるかもしれませんが

不要なものは結構捨てたし、
整理整頓を心がけて片付けました


きちんと整理されていると
必要な物がすぐに見つけられるので良いですよね♪


◎書類のお片付けポイント◎

取っておく書類…

保管しておきたいものは、リング式ファイルにとじる

頻繁に出し入れするものは、紙挟みに挟む


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.03.27 Fri l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
みなさんもう御存じかと思いますが、
今年の4月からレジ袋の無料配布が中止されますね

また、食品のトレーなどの店頭回収も推進されます。

全国で1年間に使われるレジ袋は、約305億枚!!
これは一人当たりに換算すると年間300枚になり、
そのほとんどがゴミとして捨てられています。

レジ袋の削減は、ゴミの減量資源の節約になり、
地球温暖化の防止を目的にしています


v(゜ω゜)


ダイトースタッフもマイバッグを持って買い物へ行きま~す♪

MYバッグでECOライフ

薄手のものだと折りたたんでバッグの中に入れておけるので
良いですよね♪

MYバッグはECOバッグ

以前、持ち前のハンカチでエコバッグを作りました。
そのブログはコチラハンカチでエコバッグを作ろう

みなさんはどんなマイバッグを持参していますか(^-^)/??

≪マイバッグでの買い物マナー≫

○店舗内では、マイバッグを折り畳んで買い物し、商品の精算をしてから開きましょう。

○店舗内では、備え付けの買い物かごを使いましょう。

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.03.30 Mon l 暮しの豆知識 l COM(3) l top ▲
おばあちゃんの知恵袋
再利用大辞典


おばあちゃんの知恵袋 再利用大事典 (別冊宝島 1579 ホーム)おばあちゃんの知恵袋 再利用大事典 (別冊宝島 1579 ホーム)
(2008/11/22)
不明

商品詳細を見る


暮らしに役立つ便利な情報がいっぱいで、
気に入っています(^^)v

中でも気に入っている工夫ワザは…

窓ガラスの汚れ落としに、新聞紙を利用!
新聞紙を水に濡らして軽く絞ってから、
窓ガラスをふきましょう。
新聞紙のインクが汚れを吸着してくれます!

洗面所の排水口掃除に、トイレットベーパーの芯を利用!
芯の片側3ヵ所くらいに、ハサミで斜めに切れ目を入れます。
水で濡らしてグリグリとまわすだけでキレイになります。

生ゴミや野菜の皮むきの下にチラシを敷きましょう!
包んでそのままゴミ箱へポイできます。

ペーパータオルや油汚れ取りに古い電話帳を利用!
ラップのギザギザ部分を取って電話帳に貼り付けます。
食器などの油汚れを電話帳をちぎってふき取ってから洗います。
その後の食器洗いが楽になります♪

使わなくなった保冷剤でオリジナル芳香剤作り。
保冷剤の中身を底の深い容器に入れて、
アロマオイルを数滴たらします。
玄関先やトイレなどに置きましょう。
こぼさないように、高い位置に!
香りがなくなったら中身を取り替えましょう。

スイッチやドアノブなどの掃除に、
アルコール分が含まれている香水を利用!
コットンに吹きかけて染み込ませ、汚れをふき取ります。

ジャガイモの皮で油がキレイに!
ジャガイモの皮を素揚げすると、
皮の中に含まれているセルロースという成分が
汚れやニオイを吸収して、油をキレイにしてくれます。
素揚げした皮は食べられませんので注意!

レンジのニオイ消しにミカンの皮を利用!
皮1個分を電子レンジに入れて1分間加熱すれば、
レンジ内の嫌なニオイが消えます。


などなど…
読んでいて飽きません
オススメ本です♪


★☆★


高校野球
南陽工業高校の皆さん、お疲れさまでした
ベスト8おめでとうございます

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.03.31 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
梅雨時期のジメジメとした暑さが苦手な人は多いはず。。。

室内も湿気と熱気で、暑~い(´Д`;)!と感じることが
多くなってきたこの頃

そんな時の救世主それはクーラーです

ダイトーの事務所内には
温度と湿度を両方見ることができる計りがあります

温度計・湿度計

これを見ると今の室内の状態が分かるので
とっても便利です♪

温度が27度以上ある時はクーラーをつけています。



会社のクーラーは、古いからか一定の冷気を出さないんです(゜-゜;)
涼しかったりヌルイ風が出てたりします…
温度を変えてないのに冷たい風が出てたりするので
寒さを感じることもしばしば…
(たまに職人さんが暑いからと下げていたりしますが)

そんな時の冷房対策に、
女性スタッフは夏でも長めの靴下を履いています

靴下

冷えは足元からくるので
靴下を履いていると丁度良いんです♪

そして、ひざかけブランケットがあればバッチリです

ブランケット

パソコンに向かっていることが多いので、
じっとしていたら冷えてくるんです

肩も冷えるので寒い時は羽織っています。
便利ですよ~♪

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.07.04 Sat l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
さらし

晒(さらし) を買いました
長さ9m 綿100%
値段は、1155円でした


完全消毒
衛生的でソフトな肌ざわり
冬は保温に富み、夏は汗とりとして最適
肌の汚れを吸収するため健康的
と書いてありました


ところで…
水にさらしたたまねぎやきゅうりをしぼるのに
皆さんはどうされていますかぁ?

手でしぼります?
キッチンペーパーでしぼっていたのですが
すぐに破れてしまうので、さらしを使ってみました

たまねぎも思い切り力を入れてしぼれて
最高です
洗って何度でも使えます
エコですね


たまねぎ




『完全消毒』て書いてあるのもいいですね~
消毒してあるってことですよね

食器棚にもさらしを敷いてみました
汚れたら、洗ってまた使えます

食器


まだまだ 使い道はありそうです


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.09.16 Wed l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
鉄器


鉄鍋で調理した食物には鉄分が多く含まれており
不足しがちな鉄分補給に役立つと書いてありました

南部鉄器は鉄板に厚みがあり、熱をたくさん保有
していますから、ふんわりとした熱が全体に早く
行き渡り、美味しい料理ができるそうです


使用後の手入れが大変で使う気にならなかったのですが
鉄分補給の為に鉄なべを使ってみようと思います(*^^)v





皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ


お掃除ぺこさんの企画に参加します♪
2009.09.29 Tue l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
数日前からブログにコチラのバナーを貼っておりますが、



お掃除ぺこさんののんびりゆるゆる大掃除計画というのに
参加させて頂きます
大みそかまでにコツコツと出来ることから始めていこうという企画です
会社の大掃除をこの企画にのっとって行おうと思います




さて、その記念すべき第一回目のお掃除場所は…
台所の排水溝です(゜∀゜)

ほおっておくとヌメヌメドロドロ、
臭いし衛生的にもよくありませんね

何ヶ月かに1回しか掃除していないので、
とっても汚かったです
今回から出来るだけ月に1回はすることに決めました


ビニール手袋をはめて準備OK!
ゴミ受けカゴはご覧のとおり…^^;
(あまりの汚さにぼかしを入れております)

排水溝掃除 でろ~ん


水あかや食べ物のカスやゴミ、
いろんなものが混ざり合ってこんな状態に
キッタナ~イ(>_<)!

さて、ここで便利な掃除道具のご紹介
お掃除の達人芸能人の松居一代さんが発明した松居棒です(^^)

排水溝掃除 松居棒

割りばしの先にいらない布切れをまいて出来上がり!
即席松居棒
これでゴシゴシ、隅々までお掃除が出来ます

ゴミ受けカゴの汚れもこの棒で大まかにこすり落としたら、
三角コーナーのカゴと排水溝カバーと一緒に
キッチンハイター(漂白剤)を溶かした中に浸けておきます

排水溝掃除 浸ける

30分くらい浸けてるだけで大分キレイになります


その間に排水溝の中のお掃除をしていきます!
松居棒フル活用
洗剤をかけてゴシゴシ…!

排水溝掃除 前後

ご覧の通り!
まっ黒でドロドロだった排水溝も
まっ白つるつるになりました(゜∀゜*)ヤッタ~

シンクの汚れがまだいま一つですが、
こちらもきれいにしていけたらと思います。

キレイになると気持ちもスッキリしますね

のんびりゆるゆる大掃除はまだまだ続きます(^^)b


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ

2009.10.01 Thu l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
「アルコール消毒は利用してますか?」


消毒液
会社の玄関入口にアルコール消毒液が置いてあります
インフルエンザ対策です
手にしゅしゅしてます


外から帰ったら、うがいや手洗いをこまめにしましょう
風邪をひいていなくてもマスクをしています
顔が温かくていいです



★☆☆



今日は、一段と冷え込みますね

ストーブ
事務所のストーブです
ずっと使っていた古いストーブが壊れたので
去年買替えられました
新しいストーブは、灯油くわないですよ
エコと節約ですね


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ


2009.12.19 Sat l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
銀杏


殻付きの銀杏を沢山もらいました
殻をむくのが大変ですよね
ペンチでやるとつぶれてしまいます
銀杏のみ


銀杏はさみ
CO-OP銀杏むきばさみを買ってみました
簡単に割れますよ~♪
やってて楽しいくらいです


銀杏の殻
殻はきれいにとれても中に茶色い薄皮がついています
これをはがすのもけっこう手間…
銀杏て食べるまでに下処理が結構たいへんですね
ネットで調べたらお湯でゆがくと簡単に薄皮がむけると
書いてありました
なるほど簡単にむけました
これで
銀杏ごはんを炊いてみようと思います


拾ってきた銀杏の処理は…
強烈な匂いのする果肉部分は、バケツの水に漬けておくか
土の中に10日ほど埋めておき、果肉を腐らせて水の中で
果肉を取り除きます。手がかぶれるのでゴム手袋をしたほうが
いいそうです

今年の秋は、銀杏拾いに行ってみようかな!!

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ

2010.02.05 Fri l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
とあるフリーペーパーを見ていたら、
目を引く記事が

『オーラ立ち』

最近、姿勢の悪い人が結構多いですよね~!
猫背気味な人や肩コリに悩んでいる人にオススメな
その名もオーラ立ち

写真を見てください(゜∀゜)

オーラ立ち 前

どうですか(^^)v??
何が違うのか分かりますか?

片方の手でもう片方のヒジを
後ろ手でつかんで立ちます

オーラ立ち 横

たったそれだけで、印象も全然違いますよね~~

背筋がシャンと伸びて、気持ちいいですし(^^)v

デコルテがきれいに開いて、
オーラもきれいに出てきます

普通に立つのではなくて、
オーラ立ちしてみませんか?

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
2010.03.26 Fri l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
周南交通安全協会のチラシに
エコドライブについて書かれていました

エコドライブ 1

エコドライブは地球にやさしい走り方であるとともに
お財布にもやさしい走り方なんです。

また、交通事故を防ぐことにもつながり
人の命にもやさしい走り方でもあります

ecology(地球にやさしい)
economy(財布にやさしい)
safety(命にやさしい)


3つのやさしさを実践してみませんか(^^)v?



一人ひとりの心掛けで広げよう!
エコドライブ10のススメ


≪1≫ふんわりアクセル『eスタート』

普通の発進より少し緩やかな発進
(最初の5秒で時速20キロが目安)をすると
11%程度燃費が改善します。

発進時の思わぬ飛び出しによる
前車への追突などを防止します。


≪2≫加減速の少ない運転

速度にムラのある走り方をすると、
市街地で2%程度、郊外で6%程度
燃費が悪化します。

エコドライブ 2

余裕のある車間距離を保ち、定速走行を心掛けると
後続車による追突などを防ぐことができます。


≪3≫早めのアクセルオフ

エンジンブレーキを使うと燃料の供給が停止され、
燃費が2%程度改善されます。

エンジンブレーキの活用は、
カーブでのスローインや峠などの
下り坂走行に役立ちます。


≪4≫エアコンの使用を控えめに

外気温25℃のときエアコン使用
(室内温度24℃設定時)で
燃費が12%程度悪化します。

冷え過ぎによる「だるさ」「頭痛」「肩こり」
などは安全運転の妨げとなります。


≪5≫アイドリングストップ

10分間のアイドリング
(ニュートラルレンジ、エアコンOFFの場合)でも
130cc程度の燃料を浪費します。

停止中、知らない間にブレーキペダルが
ゆるむとAT車の場合、
クリーピングにより前車に追突することがあります。


≪6≫暖機運転は控えめに

現在販売されているガソリン車は
暖機運転不要です。
寒冷地の走行では特別な状況を除き、
エンジンが温まるまでは回転数を抑えて
走行すれば充分です。


≪7≫道路交通情報の活用

道に迷って10分余計に走行すると
14%程度の燃費悪化に相当します。

地理不案内で道に迷うと、焦ったりして
危険に対する注意を欠いてしまうかもしれません。


≪8≫タイヤの空気圧をこまめにチェック

タイヤの空気圧が適正値より50KPa(0.5kg/cm2)
不足した場合、燃費は市街地で
2%程、郊外で4%程度悪化します。

エコドライブ 3

タイヤの損傷や偏摩耗なども
チェックすることができ、
安全走行に役立ちます。


≪9≫不要な荷物は積まずに走行

100Kgの不要な荷物を載せて走ると
3%程度、燃費が悪化します。
車の燃費は荷物の重さに敏感です。

荷物を積み過ぎると制動距離が伸び、
また走行安定性を欠くもちにもなります。


≪10≫駐車場所にも注意

交通の妨げとなる場所での駐車は
交通渋滞をもたらすため、余分な排気ガスのもとです。
渋滞で平均時速が40Kmから20Kmに落ちると31%程度
燃費悪化に相当するといわれています。

歩行者や他車の安全確認の妨げとならない場所に
停めることで、交通の安全性が保たれ、
車の流れもスムーズになります。

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
2010.05.28 Fri l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
夏に向かって
段々と暑さが増して来ている今日この頃

またあの蒸し暑い夏がやってくるのかと思うと
ちょっと憂鬱になりますよね(>_<;)

とあるフリーペーパーに
気になる記事が載ってました
何回かに分けて、
ちょっとブログで紹介していこうと思います♪


夏を快適に過ごす知恵

◎夏の不調の主な原因は「冷え」!!

夏を快適に 1

私たちの体は、冬に比べて夏は
基礎代謝が1割ほど低くなるといわれています。

これは、寒い時期には体が自ら熱を発して
寒さに対応したり、
暑い時期には代謝を下げてムダなエネルギーを
使わないようにするという
体のメカニズムによるものです。

女性では約7割、男性でも約1割もの人が
冷えの症状を自覚しているという
データがあるほどです。

若い人ではめまいや立ちくらみ、
壮年期の人では更年期障害の諸症状の悪化、
また高齢になると腰痛などの症状が出てくることも…

まさに冷えは万病のもとです。



☆冷えの原因☆
エアコンや薄着

①屋外と室内の温度差を7℃以内にしましょう

夏を快適に 2

エアコンを使う際、屋外と室内の温度差が
7℃以内
になるように設定すれば、
寒暖の差で体に負担をかけるリスクを
減らすことができます。

除湿機能を上手く使えば、それほど温度を
下げなくても快適に過ごせます。

また、扇風機の風に当たりすぎると
体の表面温度が奪われ、
疲れてしまうことがあるので、
長時間の使用には注意が必要です。


②脱ぎ着しやすい服装で体温コントロールしましょう

夏を快適に 3

重ね着をして、まめに脱ぎ着することが効果的
冷房のきいたところではカーディガンをはおる、
レッグウォーマーや靴下を履くなど。
着るもので温度調節をすることで、
寒暖の差による体への負担を減らし、
冷えから守ることができます。

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
2010.06.09 Wed l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲
昨日のブログの続きです

夏を快適に過ごそう♪その1



☆冷えの原因☆
基礎代謝の低下やストレス


③朝は熱めのシャワー、夜はゆっくり入浴しましょう

夏を快適に 4

冷房で体の芯から冷えてしまうことが多い夏こそ、
しっかりと湯船につかって体を温めることが大事です。

夜38~40℃のぬるめのお風呂に入ると、
温熱効果で体が温まり、冷え対策に効果的
さらに、水の浮力や水圧によって、
昼間の疲れがたまった足腰もラク~になります。
また朝は、40~42℃くらいの熱めのシャワーを浴びると
シャキッと体が目覚めます。


④一日一回は自分だけのリラックスタイムをとりましょう

夏を快適に 5

仕事や家事の忙しさに追われ、一日中ずっと緊張していると
血管がキュッと縮まり、血流が悪くなってしまいます。

お風呂にゆっくり入ったり、好きな音楽を聴いたりと
短い時間でもいいので、一日のどこかでリラックスできる
時間をつくるようにしましょう。

気持ちがリラックスすると、体の緊張がほぐれ、
血管が広がり、血行が良くなるので冷え予防に繋がります。


☆冷えの原因☆
不規則な生活や偏食、ダイエット


⑤消化のよい温かいものを食べ、朝食も忘れずにとりましょう。

夏を快適に 6

一日の活力の源となるのが朝ごはんです。
朝食をとることで眠っている低温状態の体を目覚めさせ、
代謝と体温も上がり、体に元気がみなぎるのです

ごはんやパンなどの炭水化物は、
消化しやすくエネルギーにも変わりやすいので、
朝ごはんにぴったりです。

また、朝ごはん以外でも、冷たいものはさけ
温かいものを食べるように心掛けましょう。

≪体を温める食材・冷やす食材≫

体を温める食材は、
秋冬が旬の食材根菜類
冷やす食材は、
夏が旬の食材葉もの野菜
トロピカルフルーツなど暑い国の原産の食材。
食べすぎには注意しましょう。

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
2010.06.10 Thu l 暮しの豆知識 l COM(0) l top ▲