昨日紹介出来なかったのですが、
福岡のお土産がいくつかあったので紹介します

社長から…
『鶴乃子』
パッケージは卵の形をしています

ふわっとしたマシュマロのような食感に、
甘さをおさえた風味の黄身あんが入っています。
食べているとなんだか優しい気持ちになれるような、そんな味わいでした(*´∀`)ホワン

美味しかったです。

それから、同ツアーに参加された
チカムネ工房さまからもお土産を頂きました
『釜掛の松』
福岡・八女のお抹茶をふんだんに使ったあんで、
抹茶風味の香ばしいお饅頭です

おいしかったです

チカムネさんありがとうございました(^^)

そして、オダから…
『博多ぽてと』
お局様がコレ美味しいよ~

とおっしゃってたので、買ってみました♪
さつま芋を焼き芋ペーストにして、
ホイップクリームを加えて焼き上げたスイートポテトです

甘くて美味しかったです(^^)
…う~ん、ホント食べてばっかりですね(笑)
☆★☆
先日、28日(日)に
山崎八幡宮で
本山神事というイベントがありました。
本山神事とは?山崎八幡宮の神事山は元禄15年(1702年)、徳山藩主毛利元次は五穀豊穣を祈願して、
馬場を新設するとともに、その年の秋祭りから祈願神事として、
本山・爺婆山(じいばあやま)を奉納したことにはじまりました。
この神事は稲の穂がはらんだ後に起こる鳥害や自然の災害を防ぎ、
豊作と氏子の繁栄を祈願するための予祝神事であるといわれています。
神事山(山車)の組み立ては、釘を一本も使用せず、
約120貫(約450キログラム)のカズラで丸太を結びます。
古い建築本来の姿を完全に残し、車輪も松の輪切りを使用します。
山車は裸坊によって神前の坂を引き上げた後、坂へ落とし御幣や御神松をうばいあうという神事です。

肝心の山車を落として、松を奪い合うところまでは見ませんでした(^_^;)

オイ
雨が降ったりやんだりしていたのですが、毎年こんな天候だという話も聞きました。
屋台も賑わっていました。
小中学生が多かった気がします(゜゜)

来年はバッチリ見たいです!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ