fc2ブログ
今日はとある店舗に取付ける
箱文字看板の塗装風景を紹介します!


まずは周りの機械や物を汚さないために、
周りをシートで覆います。
覆い

こちらは吹き付け塗装用ガン。これを使います。
ガン

これから塗料を吹き付けていく箱文字達。
箱文字

これがどのように変わっていくのか!?


職人さんはまず、密着プライマー後のケレン(でっぱり)を取っていきます。
ケレン


初めは下塗りから。
白色を吹き付けています。
白吹き付け

白吹き付け2

下塗り完成!
白完成

この塗料は20分程で乾くそうです。


そして次に指定色のを吹き付けていきます。
1回目中塗り
赤1回塗り

指定色1回目完成!
赤1回塗り完成


そして仕上げに指定色をもう一度塗ります。
2回目
赤2回塗り

完成!!
赤2回塗り完成

写真は少し分かりづらいですが、
1回目よりツヤキラリが出ています。
とてもキレイです(・0・)

一見簡単そうにみえますが、かなりコツがいるそうです!
熟練の技ですね!


↓ランキングに参加していますので、応援お願いします(>_<)/!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



2008.06.25 Wed l 塗装 l COM(1) l top ▲
先日、職人さんにダイトー倉庫を塗装していただきました


完成はコチラ

完成

真っ白だった倉庫は、茶色の暖かみを感じさせる倉庫へと変身しました



では、作業の様子を紹介します♪


まずは、下地処理
素早い手つきでされています

下地処理1

下地処理2


そして、化粧塗り(上塗り)仕上げ
塗料は油性マリンペイントです。
錆びていないので、下塗りはしていません。

化粧塗り1

化粧塗り2

化粧塗り3

10分ごとくらいに写真を撮っていたのですが、
あっというまに倉庫はキレイに塗装されていたので驚きました


ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.09.24 Wed l 塗装 l COM(1) l top ▲
今日はサンドブラストについて紹介します


サンドブラストとは…

古い塗装やサビなどを、砂などの微粒子を高圧エアーで吹き付けて
パーツ表面から除去する加工方法のことです。
主に、コンプレッサーによる圧縮空気に研磨剤を混ぜて吹き付けます。

錆び取り・塗装剥がし・下地処理のほか、
近年では、回路・IC・電子・電気等の部品・配線加工などで使われます。
また、鋳物や陶磁器、ガラス工芸品などの装飾や彫刻を施す為にも用いられます。




さて、今回は熱交カバーにサンドブラストをうちます。

ネッコウカバー

砂。

砂

サンドブラスト窯(写真手前)コンプレッサー(写真奥)

サンドブラスト窯とコンプレッサー

周りに砂埃が飛び散らないように養生をします。

養生

この中でサンドブラストをうちます。
施工中はほんとに砂埃がすごいです!

施工中


そして施工後です

施工後

きれいに加工されています(゜o゜)

ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2008.10.09 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲
毎月発行しているダイトーだより 8月号が出来ました

8月号

ダイトーのホームページのトップページ上にある
チラシの画像をクリックしたら、PDF形式でご覧頂けます
コチラからダイトー株式会社ホームページ



今日は、今月のお仕事PICK UPでも紹介している
一般邸宅の塗装工事の施工の流れをブログでも紹介します



今回使用した塗料は、フッ素塗料です!
塗膜の寿命が非常に長いのが特徴です。
かなり高価な塗料のため、普通の一般邸宅で使用するのは珍しいです。
きれいに長持ちさせたいと思われる方にオススメの塗料です。
ノリノリさん一言



≪周南市H邸 施工前≫

H邸 施工前


≪足場組立≫

H邸 足場組立

≪高圧洗浄≫

≪養生≫

H邸 養生


≪屋根の塗装≫

H邸 屋根


≪壁面塗装中≫

H邸 塗装中


≪完成≫

H邸 完成

壁面はやさしいクリーム色になりました

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.07.30 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲
新しい膜厚計を買いました

膜厚計


塗装工事についてダイトーのホームページをご覧ください


塗装には、塗料により塗装仕様
(工程、標準使用量、標準膜厚、塗装間隔)があり
膜厚の測定は、塗装が設計どおり行われているかどうかを
確認する方法のひとつです


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2010.01.28 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲
亜鉛鉄板
亜鉛鉄板の吹付けについてわかりやすく解説します

既製品の鉄板の白がないので
吹付けして作ります
亜鉛鉄板とは、錆びないし腐食しない鉄板です  


亜鉛鉄板に吹付けする工程
①接着プライマーを塗る(下塗り)
 上塗りの密着をよくする為に塗ります

ポリオート
②ポリオートHCホワイト つやあり↑
 2回吹付け(上塗り)
 
 つやつやな白い鉄板の出来上がりです
 ポリオートは自動車の塗料と同じぐらい耐久性があります

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
2010.02.23 Tue l 塗装 l COM(0) l top ▲
10月号


ダイトーだより10月号ができました♪

ダイトー株式会社ホームページよりご覧いただけます。
www.daito-ps.co.jp/



今月のお仕事PICK UPで紹介している
一般住宅の塗装工事


~施工前~

S邸施工前1

S邸施工前2 


~施工後~

S邸施工後1 

S邸施工後2 

*施工ポイント*

外壁のサイディングボードに凹凸が多く、
塗装の際使用するローラーの毛は長毛を使用しました。
2階の屋根の傾斜が急勾配だったため、
足場材のベースが固定しにくく壁繋ぎの数を倍にして
安定性を確保しました。
ベランダの床にはボードが使用してあり、前回の塗装が
船舶用の塗料が使用してあったため、
今回はFRPの塗料を使用しました。



シーリング打換え工事の流れ

シーリングとは…
建築物の気密・水密状態などのために
ひびや穴をふさぐ材料のこと。


シーリング打換え工事 1 

①旧シーリング材を完全にカッターで切り、除去します。


シーリング打換え工事 プライマー

シーリング打換え工事 2

②プライマーをしっかり目地の溝に塗り、新しくシーリングを打換えます。


シーリング打換え工事 3

③盛り上がった部分をベラで平滑化して完成です。

シーリング打換え工事 完成


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
 
2010.10.06 Wed l 塗装 l COM(0) l top ▲
アルミ複合板の切文字のふちを塗る作業をしました。

切文字 ふち塗り1 

表面の色と同じ色で塗ります。

取付た時にふちが白いままだとおかしいので
塗っておきます。

結構細かい部分は塗りにくいです

塗料の臭いもシンナーの臭いなので
気分いいものじゃないですね(>_<) 


女性2人で作業して、約4時間かかりました。

並べて乾かします。

切文字 ふち塗り2 

しかし今日は寒~~い!!
もう冬ですかね。

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
 
2010.10.27 Wed l 塗装 l COM(0) l top ▲
ドラッグセガミ生野店様の正面玄関
軒裏の塗装をさせて頂きました。


~施工の流れ~

生野店 養生及び清掃 

①養生及び清掃


生野店 蛍光灯清掃 

②蛍光灯清掃


生野店 各種塗料

各種塗料
左側 非水系塗料(軒裏用)
 右側 パワーMレタン(エポキシ、ホルダー用)


生野店 ホルダー塗装中 

③ホルダー塗装中


生野店 軒裏塗装中

④軒裏塗装中


生野店 塗装 完成 

完成


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
↓↓ダイトーオリジナルグッズのオンラインショップ
 
2010.11.18 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲
とある事務所の床を塗装し、
屋根に空いた穴を補修する工事をしました

(以下の文章、工事を担当したしばっちさんです)


塗装をする前にケレン・清掃を行いました。
ケレン…古い塗膜を工具等を使いはぎとりました。
清掃…そうじき等使い一粒のゴミも残さないように
しっかりと掃除を行いました。

塗料が塗装しない箇所につくことを防ぐため
マスキングテープで幅木に養生します。

床 中塗前

塗料は、某メーカーさんの特殊なアクリルエマルション樹脂を
用いた耐水、耐アルカリ、耐摩耗性にすぐれた
コンクリート、モルタル、アスファルトなどの床面専用の水性塗料です。

床 中塗塗料

色はアイボリー、ツヤなしタイプです。
ツヤなしの場合上品な落ち着いた仕上がりが得られます。
(ホットケーキの素ではありません…)


塗装開始…
最初にハケを使って角をぐるりと一周塗ります。
後はローラーを使ってひたすら塗るだけです。
踏まない事、塗りムラができない事に気をつけ
自分の帰る道を確保しながら後ろへ下がっていきます。

床 中塗

完成!!

床 上塗完成


お次は屋根の補修です。

高所作業車を使って12mくらいまであがって
風景の写真を撮影してみました。

屋根 風景

屋根の穴の空いている周りをケレンして
よ~く清掃してコーキング剤を打ちました。
裏側も同様に施工しました。

屋根 施工前アップ

感じとしてはケーキの上にのっている
ホイップクリームを作る感じ…
ではないですが、テクニックが必要です。

屋根 施工後アップ

補修完了!!

屋根 施工後


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2011.02.10 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲
先日、ダイトーの事務所の壁面を
しばっちさんが塗装しました。

まずは工場の壁面・・・

白からクリーム色になりました。

ダイトー工場の壁面 

個人的には、前のかすれた白っぽい塗装が
味があって好きでしたが…(写真↓)

カベ

きれいなクリーム色の壁になりました


事務所側の壁には、カッティングシートの文字が貼ってあります。

ダイトー壁面1

ずいぶん前に貼ったものなのでもうボロボロ…
はがしてきれいに塗装して貼り替えることになりました。

ダイトー壁面 カッティング文字

シートをはがして、下塗をしたところです。

ダイトー壁面2

とりあえず今はここまでです。
続きはまた後日…

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2011.05.25 Wed l 塗装 l COM(0) l top ▲

カットボードの塗装

とある薬局に取付ている
カットボードの表面が色あせてきたため、
お客様との打ち合わせにより塗装での施工となりました。

カットボード塗装1

塗料はウレタン樹脂塗料

特徴…耐摩耗性・耐候性・耐薬品性・耐油性
たわみ性に優れています。
鋼材・亜鉛鍍鉄・アルミ・モルタル・コンクリートに
塗装可能です。木部との相性が非常に良いです。

カットボード塗装2

はしご・脚立・高所作業車を使っての作業です。

高所作業車での作業は、交通誘導等もあり
撮影ができなかったので画像はありません…


完成!!

カットボード塗装 完成1
カットボード塗装 完成2

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2011.06.09 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲

外壁補修

ダイトーだより8月号ができました

8月号

ダイトーだよりは、社長自らが営業用に手配りしている会社のチラシです。
仕事内容を分かりやすく紹介したり、お出かけ情報や簡単レシピなどの
暮らしにお役立ちな情報を載せています。

詳しくはコチラダイトーだより8月号




今月のお仕事PICK UP より
外壁補修について紹介します

外壁のひび割れは、外壁のあらゆる箇所に生じることがあります。
とくに地盤沈下によりコンクリート基礎にひびが入り、
やがて外壁に達する場合や外壁開放箇所の窓、
ガラリの四隅に生じることがあります。
傷んだ箇所は放っておくと内部に水が入り、
建物構造材が腐食してきますので早めの補修をお勧めします。


①今回は外壁補修に『合成エマルションパテ』を使用してみました。

1


②まず外壁補修をする前に、凸凹部分のヘコミをなくす為に
カワスキで脆弱な剥離箇所を除去します。

2


③エマルションパテを壁面のヘコミ部分に均等に塗りつけます。

3


④最後に、ペーパーやペーパーサンダーをかけて壁面を平滑に仕上げます。
その後適切な塗料を施します。

4


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2011.08.11 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲

床のワックス掛け

Vesta新南陽店内のドラッグセガミ様の店舗の床を
ワックス掛けさせていただきました

夜9時から開始し、朝4時半までかかりました。


≪工 程≫

ポリシカー(清掃機)を使用しての汚れ落としをします。

WAX掛け ポリシカーマシン

WAX掛け ポリシカーがけ汚れ落とし

ワックス
写真左「汚れ落とし」
写真右「ウレタン樹脂ワックス」

WAX掛け ウレタン樹脂

ポリシカーのパッド部分の拡大

WAX掛け ポリシカーのパッド

黒いリングがパッド、
バケツの中にあるのがスポンジ。
これらを使って汚れを落とします。

WAX掛け スポンジ

モップでワックス掛け2回で仕上げです。

WAX掛け モップ使用

ピッカピカできれいになりました


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2011.09.30 Fri l 塗装 l COM(0) l top ▲

目地亀裂部補修工事

先日、会社の周りのご自宅の
目地亀裂部補修を行いました。

手順はこんな感じです。


コーキング (22)

旧コーキングをカッターで丁寧に取り除きます。


コーキング (5)

目地の周りにマスキングテープで養生を施します。


コーキング (21)

コーキング目地の中にプライマーを塗っていきます。


コーキング (26)

コーキングを打ちます。


コーキング (9)

コーキングの盛り上げをヘラで平滑に仕上げます。


コーキング (32)

こんなにたくさん既存コーキングのカスが出ました。


皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2011.11.07 Mon l 塗装 l COM(0) l top ▲

会社の壁面塗装!!

ダイトー壁面2
施工前
シートを剥がして
下塗りまで済んでいた会社の壁面



塗装の職人さん達、ちょっとてがあいたので
会社の壁面の塗装(上塗り)をしました




塗装2
まず、ペンキがつかないように
養生(ようじょう)をします



塗装3
刷毛やローラーを使って塗装していきます


塗料が乾いたら、養生を剥がします


塗装5
施工後 
じゃん!!
完成しました



壁を塗り替えるときれいな建物に見えます



皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ

2011.11.11 Fri l 塗装 l COM(0) l top ▲

周南市住宅リフォーム助成金

周南市住宅リフォーム助成金制度がスタートしております~

周南住宅リフォーム助成金_


市が1割負担してもらえるそうです(工費10万円以上)

周南市在住の方、

リフォームをお考え方、この機にご検討になってはいかがでしょうか


ダイトーHP

対象者・対象工事
対象工事一例

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2012.03.30 Fri l 塗装 l COM(0) l top ▲

ロードライン

ライン1のコピー
事務所の駐車場のラインが薄くなって
わかりにくので、ラインを引いてもらいました
(写真では、ほとんどラインが消えてますね)



ライン4
こちらのペンキは、ロードカラー(白)
アスファルトなどに塗れる、専用塗料です



ライン2
車がきれいに、駐車できるようになりました



mari4304ぽっと



ライン3
こちらは、事務所西側
こちらもラインを引き直しました



皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ


2013.05.14 Tue l 塗装 l COM(0) l top ▲

リニューアル!!

会社外のトイレ・・塗装が剥がれて、外観的にもあまりにもよろしくない・・・という事で、リニューアルいたしました

11月7日①
画像が暗くて、分かりずらいですがかなり塗装が剥がれてます。。。

11月7日②
錆止めを先に塗ります

11月7日④
どうですかっ?ショッキングピンクの床・・ なんだか、外のトイレにはもったいないオシャレな感じに変身
因みに、茶色・ピンクの希望は、フジさん&まっきーです

11月7日③
今日のおやつを、フジさんが買ってきてくれました 二人分だけ・・という事なので、こっそりいただきま~す

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2013.11.07 Thu l 塗装 l COM(0) l top ▲

駐車場パーキング

昨日のバレーボールお迎え時のこと。
先日ブログで書いた通り、その他童心に返って鉄棒で遊んだお母さんたち、数名。。。
揃いも揃って筋肉痛になってました・・ 中には、首が痛いって方も・・・・それはっ!むち打ちじゃ? 


ダイトーが最近手がけたお仕事の紹介です

『駐車場パーキングブロックの設置とライン引き』

パーキングの文字を塗装する為、型紙のようなものを作ります。

カッティングマシーンは、刃の部分をボールペンに付け替えて、文字等を書くこともできます!!
カッティングマシーンで書いた文字を、現場で使用する為に、さらに厚い紙等で型をとっていきます。

12月11日①

12月11日②

お次は、現場です。

12月11日③

12月11日④

アスファルト上にひな形を置き、その周囲を布テープで養生していきます。

12月11日⑤

その後、布テープの中を専用のアスファルト塗料で塗りつぶしていきます。

パーキングブロックの設置

12月11日⑥

パーキングブロックの設置場所を明確に割り出し、位置を決めたらパーキングボンドを設置場所に塗布します。

12月11日⑦

ブロックを設置して、今度は周りを仕上げていきます。

完成です

12月11日⑧

12月11日⑨



皆さん、いつも見てくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
2013.12.11 Wed l 塗装 l COM(0) l top ▲

トラ模様~

今週は、ブログ更新中々出来ず。。。。


お客様のご依頼で、黄色いボックスに黒ラインを入れました。

まず、黄色を残す部分に養生していきます。
2月8日①

可愛くできました~
なんだかプレゼントボックスみたい

って、この模様の感じ・・見たことあるぞ・・・・




2月8日⑥
娘のパジャマと被り~


スプレーを吹付け。
2月8日②


乾いたら・・
2月8日③

2月8日④
慎重に・・テープを剥がしていきます。


出来上がり~

2月8日⑤






皆さん、いつも見てくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ


2019.02.08 Fri l 塗装 l COM(0) l top ▲