fc2ブログ
社長


こんにちは
ダイトーのホームページへようこそ。

"人とのふれあい、コミュニケーションを大切に" をモットーに、
皆様の生活と商いに少しでもお役に立ちたい!
そんな熱い想いを込めて、ウェブサイトを作りました。

これからも皆様のお役に立てるよう、社員一丸となって努力し続けます。
どうぞご期待ください。

スポンサーサイト



2008.06.03 Tue l 社長より l COM(0) l top ▲
先週の金曜、土曜
私、社長は仕事の関係で東京へ行きました。

用事が済んだ後、せっかくなので東京観光をして帰る事にしました!
久々の東京だったので気分は上々!

私の姉が東京に住んでおり、車で色々と連れて行ってくれました。



お~!お~!
まず見えてきたのは、楽天の三木谷氏の住む六本木ヒルズ

六本木ヒルズ1

六本木ヒルズ2


例の一件でライブドアの堀江氏は出て行ったらしいが・・・!?

そして、前方に見えますのがもはや国民から“ねじれ国会”と揶揄されております
国会議事堂です。

国会議事堂

腕を組んで写っているのは、もちろん私です。
エッヘン(^0_0^)!

そして、未だに物議をかもし出す靖国神社へも行きました。

靖国神社



社員へのお土産も買いました。

お土産

銀座にある老舗の煎餅屋だそうです。
辛子味が凄く辛かったのですが、美味しかったです(*^_^)bキラリ


他にも色々と名所を見て廻ったのですが、続きは又明日更新します(^^)v
お楽しみに♪


2008.06.16 Mon l 社長より l COM(0) l top ▲
昨日のブログの続きで・・・
観光した場所を写真で紹介します。


東京のシンボル、東京タワー
東京タワー

迎賓館は改装中でした。
迎賓館

フジテレビ
フジテレビ

レインボーブリッジ
レインボーブリッジ


・・・

そういえば、東京にいて地震のゆれを感じた。
恐ろしくなった。

この度、岩手・宮城内陸地震で被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り致します。



2008.06.17 Tue l 社長より l COM(0) l top ▲
11月28日(土)、全日本ネオン協会主催による
LED講習会広島市西区商工センターにて開催されました。

広島市西区商工センター


広島、岡山、山口、山陰方面より講習会参加者60名が集まり、
講師として 光電気通信システム(有)松本社長様を
お招きしての講習会となりました。

講習会


講習は約1時間で、スライドを見ながら
LEDの取付方、また取り付ける時の留意点等
全く知識のない人でもよく分かるように
一つ一つ丁寧に説明して頂きました。

講習の流れとしては…
・電線の選び方
・結線方法
・電源の選び方
・電源からモジュールまでの距離
・熱処理について
・設置場所について
・ショートした時の対策
・照度について
・電気容量の計算方法
・LEDの選び方
・モジュールの並べ方

等、一つ一つ具体的に説明して頂き
無事講習会を終了しました。

ものすごく基本的なことばかりでしたが聞いていて
「そうだったのか!」と気付かさたことが多く、
大変有意義な講習会だったと思います。

照度の違いを実物を見ながら比較
「うーん、なるほど」

照度の違い


講習終了後記念撮影

記念撮影

左:中国支部支部長枯木社長
右:私



☆★☆



楽天ネットオークションを始めました\(^∀^)/

これからどんどんネットで
ダイトーオリジナルグッズを販売していこうと思っています

≪現在出品中の商品≫
ウェルカムボード~ラブラドール~ 
ウェルカムボード~横になったネコちゃん~
カッティングシート~baby in car~

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.11.30 Mon l 社長より l COM(0) l top ▲
前回紹介したLED講習会の後、
場所を商工センターから中国支部の共同ネオンに移しまして
(株)ヒルティーによる あと施工アンカーの講習会を実施しました。

※あと施工アンカーとは※
モノを留めるためにコンクリートに打設するものをアンカーと呼び、
さらにコンクリートが固まったあとドリリング(穴あけ)をして打設するものを
「あと施工アンカー」と呼びます。

作業場で講習会

まずは、講義の中で簡単にアンカーの種類を紹介して頂きました。

あと施工アンカーには色々な種類がありますが
主なものとしては、
金属系(打ち込み式・締め付け式)・接着系(カプセル式)
その他(打ち込み式・ねじ込み式)等
に分かれます。


その後、早速実施で説明してくださいました。
実際に大きなコンクリート塊を使って
アンカーを打ってみようということです。

まずは、ドリルによる穴あけをします。

穴あけ


次にエアー吹きで穴の中のダストを吹き飛ばします。

エアー吹き


その後ブラシで穴の中をしっかりと清掃。
エアー吹き→ブラシで清掃を繰り返します。

穴の中を清掃


最後にアンカーを打ちこみます。

アンカーを打ちこみ

簡単な流れとしてはこんなところです!


その後、簡単な筆記試験があり
合格した人(間違いなく全員合格ですが)には
1ヶ月後Hiltyが認定するあと施工アンカー講習修了者としての
免許が送られてきます。

とても有意義な講習でした。
皆さんお疲れさまでした!



☆★☆



楽天ネットオークションを始めました\(^∀^)/

これからどんどんネットで
ダイトーオリジナルグッズを販売していこうと思っています

≪現在出品中の商品≫
ウェルカムボード~ラブラドール~ 
ウェルカムボード~横になったネコちゃん~
カッティングシート~baby in car~
NEWカッティングシート~CHILD IN CAR~

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます!
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ

にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
2009.12.01 Tue l 社長より l COM(0) l top ▲
今日は広島、三星ネオンさんにお邪魔してみることにしました

注文したネオン管が出来上がったので取りに行ってきました

「こんにちは、お邪魔しま~す!」

名称未設定3


さすがーと一言言葉がでてしまいました。

ズラリと並んだネオン作成器具一式、みごとです。

名称未設定 1のコピー

こちらにも・・・
ネオン管って作製するのに
こんなにもいろいろな機材が必要なんですネ!

スゴ~イ!!!

名称未設定 1


出来あがったネオン管はこちらに並べてあるんですネ!

名称未設定2


大変、勉強になりました。どうも有難うございました。
おっと…!
肝心の注文しておいたネオンを忘れるところでした!
車に積んで、ネオン管が割れないようにこのようにガムテープで固定
します。

名称未設定6

これで、ホントに完了です。

皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2012.03.13 Tue l 社長より l COM(0) l top ▲
今日は美東町にあるドラッグセガミ美東店へ電気管の撤去へ
行ってまいりました


4_20120824134425.jpg


見ると根元からポッキリとおれています。

3_20120824134425.jpg


なぜ折れたのか原因は分かりませんが…?
おそらく車が接触したものではないか…とのことでした。
早速修理にとりかかります
先ずは、電気管をサンダーでカットして根元から管を撤去
します。
そして地面から飛び出している配線をガムテープでグルグル巻き
にして、漏電を防止します

2-.jpg


最後に補修用のモルタルで欠落部を埋め戻して完成です。
ご覧の通り

1-.jpg


きれいに埋め戻すことが出来ました。

今回のような接触による物損事故はかなり頻繁にいろんな店舗
の駐車場でおこっています。
この場合接触して損壊させた人が保険なんかを利用して直す
ケースがほとんどですが、ちょっとした不注意によるものなので、
普段から気を付けておけば、
未然に防ぐことができるものばかりです。

また設置する際にも、気をつけておくべき幾つかのポイントが
あります。

① お客様の出来るだけ見えやすい位置に設置する。
② 出来るだけ第一印象で残るように黄色や赤など派手な色で
着色しておく。
③ ①の条件を満たしており、なお且つ接触しにくい場所を
設置場所として選択する。



上記のようなことを念頭に置いて設置ばしょを選択すればかなり
未然に接触事故はふせげる筈です




皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2012.08.24 Fri l 社長より l COM(0) l top ▲

マツダ南岩国店!

山口マツダ南岩国店にボウル球・安定器の交換へ行ってきました。


ご覧のようにボウル球はかなり大きさがあり、

マツダボウル球 (6)

高所作業車を使っても一人で交換するのはチョットしんどいかもしれません。


先ずは、電柱の下部にあるカバーをはぐり古い安定器を新規と
交換します。


マツダボウル球 (2)

マツダボウル球 (3)


次にボウル球を取り外し、


マツダボウル球 (4)



中にたまっているゴミを
とり除きます。中にたまっている小さなゴミは蚊・蛾の死骸
です。入念にウエスでふき取ります。


マツダボウル球 (7)のコピー

*グロくはないと思いますが…一応モザイク入れときます~


新しい電球と交換して…


マツダボウル球 (10)



ライトアップ見事に点灯致しました。



皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2012.09.06 Thu l 社長より l COM(0) l top ▲

ミラー取付!

さて、今日は阿知須サンリブにやってまいりました。


最近、なぜかこの地域の仕事が多いですネ~!
単なる偶然でしょうけど?

防犯ミラーの取り付けにやってまいりました。
皆さんは、防犯ミラーといってもあまりピンとこない
人も多いかもしれません。

店内の大きい店では、数多くの商品棚に隠れて
死角ができてしまうんです。そんな死角の見えずらい
処を見えやすくしてくれるのが、本日紹介する
防犯ミラーなんです。

ボウハンミラー (2)

今回取り寄せたものは一般店舗内向けのアクリル製
のもので、ガラスとは違い割れにくく、落下しても
壊れにくく、人間の頭の上に落ちてきてもこの軽さなら
怪我をすることはありません

取り付け方法は到ってシンプル。ミラーの根元部分を
付属品のビスで縫うだけです!
 
ボウハンミラー (3)

これで完成です!どうですか以前よりずーと
見え易くなりました。
 
ボウハンミラー (1)

店長さんも大喜びでした。
人の役に立てるって、やはり気持がイイですネ~!




皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2012.09.11 Tue l 社長より l COM(0) l top ▲

新しい年を迎えて

皆様、あけましておめでとうございます。

昨年末に安倍政権が発足し、日経平均の上昇、

為替の円安方向へ向かうなど、

久々に明るいニュースがあったように思います。

この勢いで国内の景気が底上げできれば、

日本経済も上向いてくることでしょう。

この勢いを、緩めることなく継続していけば、

今年はかなり有意義な年になると期待しております。

我が社も、社員一丸となって、今年こそは、

飛躍の年になるよう絶え間ない努力を

していく所存でございます。

皆様、本年もよろしくお願いします。

名称未設定 1


絶賛募集中
*【ダイトープレゼント】

明日迄!! 広島カープ2013年カレンダーを1名様にプレゼント


応募方法・詳細はhttp://daitops.blog95.fc2.com/blog-entry-1194.html




皆さん、いつも見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活ブログ 山口情報へ
2013.01.07 Mon l 社長より l COM(0) l top ▲

今年一年を振り返って!

皆様、今年も残すところあと数日となってしまいました。

月日が経つのは早いものですね。特に45歳を超えたあたりから、一年間が恐ろしい程早く過ぎ去っていくように感じます。
一年前に実施した仕事を振り返ってみると、
「あれ!?もう一年たっちゃたの?」
・・・なんて、思います。

あと5年で還暦を迎えるのかと思うと、手を挙げて喜べない気がしています。

人生って、ああ・・あの時こうしとけばよかった、ああしとけばよかった・・の連続です。やり残したことが多すぎて、数えたらキリがありません。

そこで、私は自身の抱負を
『悔いのない一日を送る』
を念頭に頑張っていきたいと思います。

今年一年を振り返ってみると、色々なことがありました。日本経済は昨年の自民党政権奪回を契機に、円高ドル安が続き、輸出関連の会社は次々と黒字転換を遂げています。

我々の住む山口県では、まだ特に景気回復の気配が肌で感じられるところまでは復調しておりませんが、建設関係は来年4月からの消費税増税の駆け込み需要で、かなりの会社が増収増益を続けています。

我社も何とかこの景気回復の波に乗り遅れないよう、便乗していきたいと考えております。

今年一年、ご愛顧賜り大変ありがとうございました。


ダイトースタッフ一同を代表いたしまして、

ダイトー株式会社
代表取締役 小川純一郎




皆さん、いつも見てくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
2013.12.31 Tue l 社長より l COM(0) l top ▲

新年のご挨拶

皆様、明けましておめでとうございます。

昨年は、皆様の温かいご支援に支えられて、何とか無事に年を越すことができました。
今年も社員一丸となり、世の為、人の為、社会の為に、役に立てるよう、精一杯頑張りぬく所存であります!!!

去年一年間は、年末のブログでもコメントさせて頂いたとおり、アベノミクスによるドル高円安の影響で、外需がかなり大きく伸びました。輸出品に依存している企業は黒字転換が相次ぎ、日本経済もかなり復興の兆しが見え始めて来たようです。
しかしながら、内需が頼りの中小零細(特に地方の企業)には、まだその兆候が見えず、低迷を続けている企業もかなりあります。
消費税も、今年4月からは、5%から8%へ、来年10月には10%へ・・と、段階的な増税も確定しており、痛恨の増税となってしまわないように、景気が回復することを願っております。

ダイトーは、5、6月以降来期の仕事にも若干明るい兆しが見え始めており、幸先の良いスタートが切れそうです。
今年も駆ける馬にも鞭の精神で頑張り続けます。

皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。


ダイトースタッフ一同を代表いたしまして、

ダイトー株式会社
代表取締役 小川純一郎




皆さん、いつも見てくださってありがとうございます。
ブログランキングに参加中♪応援よろしくお願いいたします!!
↓↓コチラのバナーをポチっと押してほしいです(σ´∀`)σ
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
2014.01.06 Mon l 社長より l COM(0) l top ▲